
ミドル人材に対する個別コーチングの期待が高まっているのはなぜか?【要約版】
本記事は、「ミドル人材に対する個別コーチングの期待が高まっているのはなぜか?」の要約版です。
今、企業における人材育成のテーマとして、ミドル人材に対する個別コーチングの期待やニーズが高まっています。本記事では、ビジネスコーチ株式会社 取締役副社長であり、エグゼクティブコーチとして活躍する橋場 剛氏へのインタビューを通じ、前編と後編の2回に渡って、その背景から効果、また具体的手法まで明らかにします。
【本記事のポイント】
〇近年、企業の持続性や継続性が今まで以上に重視されるようになったことを背景に、ミドル人材に
対する育成強化の必要性が高まっている。
〇個別アプローチにおけるキーワードは「ピープルマネジメント」。組織成果の最大化を図る上で必須の
スキルであり、このピープルマネジメント力向上の手法の1つとして個別コーチングが有効。
〇個別コーチングは集合研修と掛け合わせて行っている企業が多い。新しい視点や知識を得られる
インプット型のトレーニング後に、アウトプットを促す個別コーチングを行うことが効果的。

Interviewee
橋場 剛
ビジネスコーチ株式会社 取締役副社長
BCS認定プロフェッショナルビジネスコーチ
大企業へのコンサルティング業務の経験を活かし、経営者、経営幹部、マネジャー、コンサルタント等、300名以上に対してエグゼクティブ・コーチングを実施し、行動変革・業績向上に寄与する。管理職研修の導入実績多数。
ビジネスコーチ社の経営に携わる一方、企業経営者、管理職に対してワークショップのプロデュース・ファシリテーション等を幅広く実施し、多くの企業経営者・経営幹部・管理職から高い評価を受けている。挑戦し続けるビジネスパーソンを応援し、リーダーと組織に活力を与えるために、人と組織の行動変革とその定着化に力を注いでいる。
今、企業における人材育成のテーマとして、ミドル人材に対する個別コーチングの期待やニーズが高まっています。この背景には、大きく2つの要因があります。
【要因①】ミドル層の育成が企業の持続性・継続性において重要視されている
…将来の経営人材確保において、ミドル層への投資が必要とされている
【要因②】従来の集合研修だけでは実務への活用につながりにくい
…”研修での学びを現場で活かせず、効果が限定的”という声が増えており、個々の課題に
応じた個別アプローチへの期待が高まっている
この個別アプローチが求められる背景には、以下の2つも挙げられます。
①環境変化による学び方の変化
…正解のない現代では実践を通じて知恵を引き出すことが重要だが、集合研修では難しい
②オンラインの普及
…基礎知識をネットで無料で学べる環境がある中で、個別課題に特化したフォローの方が
効果的と考える企業が増えている
そして、個別アプローチにおいて直近相談が増えているキーワードは「ピープルマネジメント」です。
ピープルマネジメント力をうまく発揮できず、研修での学びが実務に活かされない状況にあります。
この個別アプローチの手法として用いられる個別コーチングには大きく3つのメリットがあります。
【メリット①】オーダーメイドのフォローが可能
…個の課題に応じた、ピンポイントでの課題解決支援ができる
【メリット②】本音で話しやすい環境下での対話が可能
…1対1の心理的安全性が担保された空間では本音を打ち明けやすく、本質的な課題に
向き合える
【メリット③】具体的な行動までフォローが可能(学びを実践に活かす仕組み)
…複数回の個別セッションの中で行動を振り返り、ネクストアクションを促せる
特に個別コーチングを外部コーチに依頼した場合、以下のポジティブな効果を得ることが可能です。
①上司部下(評価者・被評価者)の関係とは離れた位置にいるため、社内の人よりニュートラルに話せる
②異なるビジネス領域の経験を持ち、かつコーチングのプロであるため、新しい気づきに繋がりやすい
個別コーチングを実際に取り入れる場合、多くの企業が集合研修と掛け合わせて実施しています。
集合研修との効果的な掛け合わせ方
●集合研修(インプット型)→個別コーチング(アウトプット型)の順で実施
●個別コーチングは希望者への提供を推奨
●個別コーチング実施目安…一人当たり1時間のセッションを3回(※)
(※)ある大手金融機関での実施例を目安に記載
今後、企業の持続的成長のためには、ミドル人材に対する実践を通じた学びを促す個別フォローが不可欠であり、効果的な人材育成の実現が求められるでしょう。
>>「ミドル人材に対する個別コーチングの期待が高まっているのはなぜか?【前編】」はこちら
>>「ミドル人材に対する個別コーチングの期待が高まっているのはなぜか?【後編】」はこちら